日本のFSA、暗号を金融商品として分類し、20%の税率を検討

2時間前
3分読む
1 ビュー

日本の金融庁の暗号規制見直し

日本の金融庁(FSA)は、国内の暗号規制フレームワークの大幅な見直しを進めており、デジタル資産を金融商品として金融商品取引法の下で分類する方向に向かっています。この計画では、国内取引所に上場している105種類の暗号通貨、ビットコインやイーサリアムを含む、に対して義務的な情報開示を導入し、初めてインサイダー取引規制の対象にすることが報じられています。

情報開示とインサイダー取引規制

もし実施されれば、取引所は上場する105トークンそれぞれについて、識別可能な発行者がいるかどうか、基盤となるブロックチェーン技術、そしてそのボラティリティプロファイルなどの詳細情報を開示する必要があります。FSAは、2026年に日本の主要な国会で新しい暗号関連法案を承認のために提出する計画だとされています。

暗号利益に対する税制の見直し

さらに、日本は暗号利益に対して20%の一律税率を検討しています。FSAは税制の見直しを進めており、現在、日本では暗号収益は「雑所得」として課税されており、高所得のトレーダーは最大55%の税率に直面することがあります。これは世界で最も厳しい制度の一つです。

インサイダー取引の抑制と銀行の暗号資産保有

FSAは、承認された105種類の暗号通貨の利益を株式と同様に一律20%のキャピタルゲイン税で課税することを望んでいます。この提案のもう一つの注目すべき点は、地元の暗号市場におけるインサイダー取引を抑制しようとする試みです。

この法案の下では、上場予定、上場廃止計画、または発行者の財務的困難などの非公開情報にアクセスできる個人または団体は、影響を受けるトークンの売買を禁止されます。

さらに、先月、FSAが銀行に対してビットコインのような暗号通貨を投資目的で取得・保有することを許可することを検討していると報じられました。現在の規則では、銀行はボラティリティの懸念からデジタル資産を保有することが事実上禁止されていますが、FSAは金融サービス協議会の次回の会議でこの制限を再検討する計画です。

銀行グループの暗号取引所登録

規制当局はまた、銀行グループがライセンスを持つ暗号通貨取引所として登録することを許可し、顧客に直接取引および保管サービスを提供できるようにすることを検討しているとも報じられています。