21Shares、SECの1940年投資会社法に基づく暗号インデックスETFを発表

2日前
3分読む
7 ビュー

21Sharesによる新しい暗号通貨ETFの発表

資産運用会社21Sharesは、1940年の投資会社法に基づいて規制された2つの暗号通貨インデックス上場投資信託(ETF)を発表しました。この構造は、伝統的な米国投資ファンドに適用されるのと同じ開示およびガバナンスルールを製品に適用することで、投資家の信頼を高める可能性があります。

新製品の詳細

新しい製品である21Shares FTSE Crypto 10 Index ETF(TTOP)21Shares FTSE Crypto 10 ex-BTC Index ETF(TXBC)は、木曜日に発表されました。両者は、FTSE Russellの暗号通貨インデックスを追跡し、市場資本総額に基づくトップの暗号資産のバスケットを保有することで、デジタル資産への広範なエクスポージャーを提供します。

21Sharesのグローバルビジネス開発責任者であるフェデリコ・ブロカテ氏は、インデックスファンドが投資家に伝統的な資産、特に株式への多様なエクスポージャーを提供していると述べました。「同じ原則が暗号投資にも適用されます」と彼は言いました。

暗号上場投資商品の市場動向

21Sharesは暗号上場投資商品市場で非常に活発であり、最近、FalconXに未公表の金額で買収されました。同社はFalconXの傘下で独立して運営を続けます。

1940年投資法の重要性

1940年の投資会社法は、米国のミューチュアルファンドおよびほとんどの従来型ETFを規制する枠組みであり、保管および投資家保護に関する要件を課しています。これは、物理的商品を保有する信託構造に使用される1933年の証券法とは対照的であり、これまで規制当局が主に米国のスポット暗号製品に適用してきたモデルです。

Cointelegraphが報じたように、証券取引委員会(SEC)はすでに「33年法」に基づく暗号ETPを承認しており、9月に開始されたRex-Osprey Doge ETFがそれに該当します。これまで、SECは主に「33年法」に基づいてスポットビットコインおよびイーサ製品を承認しており、「40年法」に基づく完全に規制された投資会社ETFとしては承認していません。

暗号ETFへの需要の高まり

スポットビットコインファンドが2024年初頭に登場して以来、暗号ETFへの需要は高まっています。ブラックロックが先頭を切っており、同社のIBITビットコインETFは市場に出てから1年半で約700億ドルの運用資産を集めました。