プロジェクトトリニティの概要
プロジェクトトリニティは、三井住友銀行(SMBC)、Progmat、Boostry、Datachainなどの金融機関によって開始された、ステーブルコインを駆動とするDvP(Delivery versus Payment)決済プロジェクトです。このプロジェクトは正式に立ち上げられ、TOKIが技術パートナーとして参加しています。
プロジェクトの目的
プロジェクトの目的は、IBCプロトコルとLCP技術を活用して、AvalancheやQuorumなどのブロックチェーンプラットフォーム間でステーブルコインとセキュリティトークンのクロスチェーンアトミックスワップを実現することです。
日本のステーブルコイン市場の成長
現在、日本のステーブルコイン市場は「資金決済法」の改正に伴い急速に成長しており、準拠したステーブルコインの発行が可能になっています。これにより、より効率的で安全な金融取引決済が促進されています。
セキュリティトークン市場の拡大
また、セキュリティトークン市場も拡大を続けており、2025年7月末時点での発行額は1938億円(約13億ドル)を超えています。
プロジェクトの目標と技術的支援
プロジェクトトリニティは、最終的にほぼ24時間365日のリアルタイム決済を実現し、カウンターパーティーリスクと決済リスクを軽減し、日本の二次市場インフラのアップグレードを支援することを計画しています。さらに、TOKIは決済システムのセキュリティと効率を確保するために、技術レベルでのクロスチェーンメッセージングおよびミドルウェアサポートを提供します。